転職エージェントは非公開求人の紹介やキャリア相談、面接対策など、個人では得られないサポートが受けられる便利なサービスです。
一方で「希望に合わない求人ばかり紹介される」「担当者と合わない」といったネガティブな声も少なくありません。
また、ネットやSNS上では「転職エージェントはやめとけ」「使うな」という意見もあり、利用すべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
実際、転職エージェントにはメリットもデメリットも存在し、人によっては合わないと感じることもあります。
そのため、メリット・デメリットを理解したうえで、利用するかどうか判断することが大切です。

本記事では、転職エージェントを活用するメリット・デメリットを解説します。
転職エージェントを使ったほうがいい人や使わないほうがいい人の特徴、おすすめの転職エージェントも紹介しているので参考にしてみてください。
転職エージェントを活用する5つのデメリット|ひどい・やめとけと言われる理由

転職エージェントは心強いサポート役である一方で、デメリットも存在します。
ここでは、転職エージェントを活用する5つのデメリットを解説します。
なぜ「ひどい」「やめとけ」と言われるのか、その理由を詳しく見ていきましょう。
転職エージェントを活用するデメリット①
応募までに時間がかかりやすい
転職エージェントを利用すると、希望する求人にすぐ応募できず、想定よりも時間がかかることがあります。
エージェントを介する転職活動では、まず担当者との面談やカウンセリングが必要です。
加えて、職務経歴書や履歴書の提出・添削、希望条件のすり合わせなどを経てから、ようやく応募手続きに進みます。
例えば、登録後すぐに面談日程を調整しても、初回の求人提案までに1週間以上かかるケースもあります。
項目 | 所要日数 |
---|---|
登録〜面談日程の調整 | 1〜3日 |
面談の実施 | 当日〜3日後 |
書類の提出・添削 | 2〜5日 |
求人紹介・選定 | 1〜5日 |
応募書類の送付・対応 | 1〜3日 |
丁寧なサポートを受けられるという点では大きなメリットですが、スピード重視で動きたい人にとってはおすすめできません。
転職エージェントを活用するデメリット②
紹介される求人に偏りがある場合がある
転職エージェントを利用するデメリットとして、紹介される求人に偏りが出る可能性があることも挙げられます。
なぜなら、転職エージェント側もビジネスとして企業からの紹介料で運営されており、契約企業の求人を優先的に案内する傾向があるためです。

もちろんすべての転職エージェントに当てはまるわけではありませんが、このような体制の企業が多いのも事実です。
また、そもそも人気職種や業種によっては、求人数自体が少なく、求職者の希望条件に合う求人がタイミングよく紹介されないことがあります。
ほかにも、希望職種や業種の求人が少ない転職エージェントに登録してしまうと、的外れな求人ばかり紹介されてしまうケースも少なくありません。
「紹介される=最善の選択肢」とは限らないことを念頭に置きつつ、自分でも求人を精査する姿勢が大切です。
転職エージェントを活用するデメリット③
自分のペースで転職活動がしにくくなる
転職エージェントを活用すると、自分のペースで転職活動を進めにくくなることがあります。
エージェントは求人紹介から面接調整まで一括してサポートしてくれますが、その分動きのスピードがエージェント主導になりがちです。
じっくり考えたいタイミングでも応募を促されたり、選考を急かされたりすることがあります。
また、面接日程の変更や調整も自由にできるとは限らず、エージェント側や企業側の都合に合わせなければならない場面も出てきます。
今はまだ動きたくないと感じていても、連絡や提案が続き、精神的なプレッシャーになることもあるでしょう。
このように転職エージェントを介すことで、自分のペースで転職活動をしづらい状況に陥りやすくなります。
転職エージェントを活用するデメリット④
担当のキャリアアドバイザーとの相性が合わずストレスを感じる
転職エージェントを利用する際、担当のキャリアアドバイザーと相性が合わないとストレスを感じることがあります。
例えば、寄り添って話を聞いてくれなかったり、上から目線で物事を言われたりするケースが見られます。
ほかにも「こちらの希望を十分に聞かずに求人を勧めてくる」「返信が遅い」といった不満が積み重なると、転職活動自体が億劫に感じてしまうこともあるでしょう。
もちろんキャリアアドバイザー全員が悪いわけではありませんが、人と人とのやり取りである以上、相性の良し悪しは避けられません。
このように担当者との相性によっては、転職活動自体にネガティブな感情が生まれてしまう可能性があります。
転職エージェントを活用するデメリット⑤
希望とは異なる条件を提示される可能性がある
転職エージェントでは求職者の希望をヒアリングしたうえで求人を紹介しますが、実際には完全に希望通りの求人を提案してもらえるとは限りません。
例えば「リモートワーク可」という希望を伝えていても、出社必須の案件を紹介されるケースもあります。
また「大手企業希望」と伝えているにもかかわらず、中小企業やベンチャー企業の求人ばかり紹介されることも少なくありません。
これらは、転職エージェント側の求人案件の在庫状況や紹介先企業との契約状況に影響されることが多いといえます。
結果として、希望条件から外れた選択肢を提示され、転職活動に対するモチベーションが低下してしまう恐れがあります。
デメリットを回避!転職エージェントの上手な活用方法

転職エージェントにはメリットも多い一方で、使い方を誤るとデメリットに直面してしまうこともあります。
しかし、ポイントを押さえて上手に活用すれば、リスクを最小限に抑えながら、理想の転職を実現できるでしょう。
ここでは、転職エージェントの上手な活用方法を解説します。
転職エージェントの上手な活用方法①
事前に履歴書・職務経歴書をしっかり準備する
転職エージェントを上手に活用するためには、事前に履歴書や職務経歴書をしっかり準備しておくことが大切です。
応募書類が整っていないと転職エージェント側から急いで修正を求められたり、不完全な情報のまま求人紹介が進んでしまったりすることがあります。
その結果、自分の強みが正しく伝わらず、本来ならマッチするはずの求人を逃してしまうリスクも生じかねません。
また、履歴書・職務経歴書を完成させておくことで、キャリアアドバイザーとの面談もスムーズに進みます。
希望条件やアピールポイントを的確に伝えられるため、紹介される求人の精度も高まり、ミスマッチの防止にもつながるでしょう。
転職エージェントの上手な活用方法②
1社だけでなく複数のエージェントに登録する
転職エージェントを賢く活用するには、1社だけに頼らず、複数のエージェントに登録することがおすすめです。
保有している求人の内容やサポート体制は、転職エージェントによって異なります。
しかし、1社に絞ってしまうと紹介される求人の幅が狭くなったり、担当者との相性が悪くても選択肢がなかったりといったリスクが生じやすくなります。
その点、複数登録しておけば、それぞれの強みを比較しながら自分に合ったサポートを受けられるでしょう。
また、異なる視点からアドバイスをもらえるため、視野が広がり、より納得感のある転職活動が進められるのも大きなメリットです。
選択肢を広げるためにも、2〜3社程度を目安に登録しておきましょう。
転職エージェントの上手な活用方法③
希望条件を細かく伝え、積極的に提案を依頼する
転職エージェントを上手に活用するには、希望条件をできるだけ細かく伝え、積極的に提案を依頼することがポイントです。
希望条件が曖昧なままだと、エージェント側も最適な求人を選びきれず、ミスマッチにつながる可能性が高まります。
例えば「年収アップ希望」だけでなく、「最低でも〇〇万円以上」「リモート勤務可能」など、具体的に伝えるようにしましょう。
また、紹介された求人に対して受け身になるのではなく、自分から積極的にリクエストすることがおすすめです。
「こういう案件があれば紹介してほしい」「この業界にも興味がある」と伝えることで、より精度の高い提案ができるようになります。
転職エージェントの上手な活用方法④
連絡手段や頻度を最初に伝えておく
転職エージェントをスムーズに活用するためには、連絡手段や頻度について、最初にしっかり伝えておきましょう。
キャリアアドバイザーとのやり取りが負担に感じる原因のひとつが、連絡のペースや手段が合わないことにあります。
例えば、電話よりメール中心で進めたいのに頻繁に電話がかかってきたり、仕事中に連絡が来て対応に困ったりといったケースも少なくありません。
そのため「基本はメールで連絡してほしい」「週に1回まとめて連絡が欲しい」といった希望を、最初の面談時に具体的に伝えておくことがポイントです。
事前にすり合わせをしておけば、余計な負担を感じることなく、転職活動に集中しやすくなります。
転職エージェントの上手な活用方法⑤
相性が悪ければ、遠慮なく担当者を変えてもらう
転職エージェントをストレスなく活用するためには、担当者との相性が合わないと感じたら、遠慮なく変更を申し出ることも大切です。
希望条件をきちんと汲み取ってもらえなかったり、会話に圧を感じたりする場合、そのまま無理に続けるとストレスが積み重なってしまいます。
転職エージェント側も、担当変更の希望は珍しいことではなく、スムーズに対応してくれるケースがほとんどです。
無理に我慢して続けるよりも、早めに担当者を変えてもらうほうが、納得のいく転職活動につながります。
転職エージェントを活用する7つのメリット
転職エージェントにはデメリットもある一方で、うまく活用すれば大きなメリットも得られます。
ここでは、転職エージェントを活用する7つのメリットを解説します。
それぞれ順番に見ていきましょう。
転職エージェントを活用するメリット①
無料でキャリアについて専門的な相談ができる
転職エージェントを活用する大きなメリットのひとつが、無料でキャリアについて専門的な相談ができることです。
各業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが在籍しており、現職の悩みや今後のキャリアプランについて、プロの視点でアドバイスを受けられます。
市場価値の診断や希望する業界・職種の転職動向など、自分ひとりでは整理しきれない部分を客観的にサポートしてもらえるのも大きな魅力です。
さらに、これらのサービスは基本的にすべて無料で利用できます。
費用面の負担なく、専門家の知見を活かせるのは、転職エージェントを活用するうえでのメリットといえます。
転職エージェントを活用するメリット②
通常非公開の求人情報にアクセスできる
転職エージェントを利用すると、通常非公開の求人情報にアクセスできるようになります。
非公開求人とは、企業が一般には公開せず、特定のエージェント経由でのみ募集している求人のことを指します。
競争率を下げるためや重要なポジションの採用を極秘に進めるためなど、さまざまな理由で非公開とされており、好条件の案件が含まれていることも少なくありません。
転職エージェント経由なら一般には出回らない求人情報に触れられるため、より幅広い選択肢の中から理想の転職先を探せます。
転職エージェントを通じて非公開情報にアクセスできることは、大きなアドバンテージといえるでしょう。
転職エージェントを活用するメリット③
書類作成のアドバイスや添削が受けられる
転職エージェントを利用すると、書類作成に関する専門的なサポートを受けられる点も魅力です。
履歴書や職務経歴書は選考通過に直結する重要な書類ですが、自分で完璧に仕上げるのはなかなか難しいものです。
転職エージェントではキャリアアドバイザーが内容をチェックし、企業ごとに刺さりやすいポイントや表現方法を具体的にアドバイスしてくれます。
誤字脱字のチェックはもちろん、職務経歴のアピール方法や自己PRのブラッシュアップなど、細かな部分までサポートしてもらえるため、選考通過率を高めやすくなります。
つまり、ひとりで作成するよりも、より魅力的な応募書類に仕上げられるのが強みです。
転職エージェントを活用するメリット④
推薦状によって選考通過率が上がる可能性がある
転職エージェント経由で応募する場合、推薦状を付けてもらえることが強みになります。
推薦状とは求職者のスキルや人物像、企業とのマッチ度を第三者目線でアピールする紹介文のことです。
単に書類を提出するだけよりも後押しが加わるため、採用担当者の関心を引きやすくなり、結果的に選考通過率が上がる可能性があります。
とくに、書類だけでは伝わりにくい人柄やポテンシャルをカバーできるため、未経験業界への挑戦やキャリアチェンジを目指す場合にも効果的です。
転職エージェントを活用することで、単独応募では得られないプラスαの評価材料を手に入れられる点がメリットといえるでしょう。
転職エージェントを活用するメリット⑤
面接対策を丁寧にしてくれる
転職エージェントを利用すると、面接対策を個別に丁寧にサポートしてもらえるのもメリットです。
エージェントでは単なる面接マナーの指導だけでなく、応募先企業ごとに「どのような質問が想定されるか」「どのポイントを重視しているか」といった具体的なアドバイスが受けられます。
過去の選考データや企業の傾向を踏まえた対策ができるため、より実践的な準備ができます。
また、模擬面接を実施してくれるエージェントも多く、本番さながらのやり取りを通じて、回答内容や話し方をブラッシュアップできるのも特徴です。
一人で準備するよりも格段に完成度を高められるため、自信を持って本番に臨めるでしょう。
転職エージェントを活用するメリット⑥
応募や面接の日程を代行して調整してくれる
転職エージェントを活用すると、応募手続きや面接日程の調整を代行してもらえる点もメリットです。
通常、企業とのやり取りはすべて自分で進めなければなりません。
しかし、転職エージェント経由なら応募書類の提出から面接日時の交渉まで、煩雑なやり取りをすべて任せられます。
希望日時を伝えるだけでスケジュールを調整してもらえるため、仕事を続けながら転職活動を進める人にとっては負担軽減となるでしょう。
また、複数社への同時応募の場合でもエージェントが各企業との調整を一括で管理してくれるため、ダブルブッキングや連絡ミスのリスクも抑えられます。
効率よくスムーズに選考を進められる点は、転職エージェントを利用する大きな魅力です。
転職エージェントを活用するメリット⑦
内定後の条件交渉や退職サポートも受けられる
転職エージェントは、内定獲得後も心強いサポートをしてくれます。
給与や入社日など直接企業に言い出しにくい条件交渉も、エージェントが間に立って調整してくれるため、希望を伝えやすくなります。
また、現職を円満に退職するためのアドバイスや、退職手続きに関する相談に乗ってもらえるのもメリットです。
転職エージェントを活用することで、最後まで安心して転職活動を進められるでしょう。
転職エージェントを使ったほうがいい人・使わないほうがいい人の特徴
転職エージェントの活用は、必ずしもすべての人に適しているとは限りません。
ここでは、転職エージェントを使ったほうがいい人・使わないほうがいい人の特徴を解説します。
それぞれ順番に見ていきましょう。
転職エージェントを使ったほうがいい人の特徴
転職エージェントを使ったほうがいい人の特徴は、以下のとおりです。
- 転職が初めての人
- 転職活動に時間をかけられない人
- 非公開求人を探したい人
- 面接や書類作成に自信がない人
- 年収や条件交渉をするのが苦手な人
上記に当てはまる人は、転職エージェントの活用によって転職活動を大幅に効率化できます。
エージェントは応募書類の添削から面接対策、日程調整、条件交渉まで一貫してサポートしてくれるため、転職活動に不安や負担を感じている人ほどおすすめです。
とくに在職中で時間が限られている人や、希望条件にこだわりたい人には強い味方といえるでしょう。
転職エージェントを使わないほうがいい人の特徴
一方、転職エージェントを使わないほうがいい人の特徴は、以下にとおりです。
- 自分のペースで転職活動を進めたい人
- すでに応募したい先が決まっている人
- 他人のアドバイスに左右されたくない人
- 応募書類や面接準備を自力で進めたい人
- 営業的なアプローチや連絡頻度にストレスを感じやすい人
上記に当てはまる場合は、転職エージェントのサポートがかえって負担に感じる可能性があります。
エージェントは便利な一方で、頻繁な連絡や提案、エージェント主導のスケジュール調整が発生します。
そのため、自分のペースで進めたい人や自ら主体的に応募したい人は、直接応募や転職サイトを使った方法のほうがストレスなく進められるでしょう。
あくまで自分のスタイルに合うかどうかを見極めたうえで、使うか否かを判断することが大切です。
転職エージェントの種類
一口に転職エージェントといっても、その特徴やサービス内容はさまざまです。
目的や希望に合ったサポートを受けるためには、エージェントの種類を理解しておくことが重要です。
主に、転職エージェントは以下の3種類に分けられます。
それぞれの特徴について詳しく解説します。
転職エージェントの種類①
総合型の大手エージェント
総合型の大手エージェントは、幅広い業界・職種の求人を取り扱っており、転職活動を包括的にサポートしてくれるのが特徴です。
主な代表例は以下のとおりです。
総合型の大手エージェントは求人数が圧倒的に多く、未経験者向けからハイクラス層まで、あらゆるキャリアステージに対応しています。
全国規模でサービスを展開しているため、地方在住でも利用しやすく、複数の選択肢を比較したい人に向いています。
また、面接対策や書類添削、非公開求人の紹介などサポート内容も充実しており、初めての転職でも安心して利用できるのが強みです。
幅広い業界を見てみたい人や、大手ならではの信頼や実績のもとで転職活動をおこないたい人におすすめといえるでしょう。
転職エージェントの種類②
業界特化型エージェント
業界特化型エージェントは、特定の業界や職種に絞って転職支援を行っているエージェントです。
主な代表例は以下のとおりです。
IT・Web、医療・介護、金融、建築など、専門領域に強みを持つため、業界ならではの事情やキャリアパスに詳しいのが最大の特徴です。
そのため、専門の業界を志望している人や、特定の業界に絞っている人に向いています。
また、担当アドバイザーも業界出身者であることが多く、実務目線でのアドバイスを受けられる点も魅力です。
総合型には載っていない独自求人に出会える可能性もあるため、特定分野にこだわりがある人は活用したいエージェントです。
転職エージェントの種類③
属性・年代別の特化型エージェント
属性・年代別の特化型エージェントは、求職者の年齢層や立場に応じた転職支援を専門に行うサービスです。
主な代表例は以下のとおりです。
例えば、20代向けの転職エージェントはポテンシャル採用や未経験歓迎の求人を中心に、書類作成や面接対策も基礎から丁寧にサポートしてくれます。
一方、30〜40代向けの転職エージェントでは、マネジメント経験や専門性を活かせる求人が豊富にそろっており、キャリアアップ志向の強い人に適しています。
「自分の年代や状況に合った支援が欲しい」といったニーズに応えるのが強みといえるでしょう。
転職エージェントおすすめ5選
ここからは、おすすめの転職エージェントを5社紹介します。
転職エージェントを活用して転職活動をおこないたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
エージェント | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() ワークポート | IT・Web・ゲーム業界に強く、未経験者向けの求人も豊富 全国47都道府県に拠点を展開しており、対面でのサポートが可能 転職活動を一元管理できる独自のアプリ「eコンシェル」を提供 | 公式サイト |
![]() doda | 「自分で探す」も「紹介を受ける」も両方できるハイブリッド型 職種や業界ごとの専任アドバイザーが在籍 登録後に使える無料サポートコンテンツが非常に充実 | 公式サイト |
![]() リクルート エージェント | 業界最大級の求人数と非公開求人の豊富さ 経験豊富なキャリアアドバイザーによる手厚いサポート 独自の転職支援ツール「Personal Desktop」の提供 | 公式サイト |
![]() マイナビ エージェント | 若手・未経験者向けの求人が豊富 業界・職種別の専任制チームによる専門的なサポート 地方企業や中小企業の求人にも対応 | 公式サイト |
![]() JAC リクルートメント | ハイクラス・ミドルクラス層に特化した転職支援 世界11カ国を拠点に外資系企業や海外進出企業への転職支援 業界・職種に精通したコンサルタントによる専門的なサポート | 公式サイト |
転職エージェントおすすめ①
ワークポート|未経験者向けの求人が豊富

- IT・Web・ゲーム業界に強く、未経験者向けの求人も豊富
- 全国47都道府県に拠点を展開しており、対面でのサポートが可能
- 転職活動を一元管理できる独自のアプリ「eコンシェル」を提供
ワークポートは、IT・Web・ゲーム業界に強く、未経験からのキャリアチェンジにも積極的に対応してくれる転職エージェントです。
もともとIT分野に特化して事業を展開してきたこともあり、エンジニアやデザイナーなどの専門職における求人の豊富さは業界トップクラスを誇ります。
さらに、実務未経験でも応募できる求人が多く、他業種からの転職にも柔軟に対応している点が魅力です。
全国47都道府県すべてに拠点を構えており、地方在住者でも対面でのきめ細かなサポートを受けられるのも、他社にはない強みのひとつです。
また、転職活動を効率的に進めるための独自ツール「eコンシェル」も提供しており、求人管理やスケジュール調整、担当者との連絡までを一元化できます。
\ IT・Web・ゲーム業界に強い /
※未経験求人が豊富※
転職エージェントおすすめ②
doda|「自分で探す」も「紹介を受ける」も両方できるハイブリッド型

- 「自分で探す」も「紹介を受ける」も両方できるハイブリッド型
- 職種や業界ごとの専任アドバイザーが在籍
- 登録後に使える無料サポートコンテンツが非常に充実
dodaは、自分のペースで転職活動を進めたい人にも、プロのサポートをしっかり受けたい人にも適した転職エージェントです。
求人検索サイトとエージェントサービスが一体になっているため、自分で求人を探したり、アドバイザーから紹介を受けたりなど、状況に応じて柔軟に使い分けられます。
さらに、各業界・職種ごとに専門のアドバイザーが在籍しているのもdodaの特徴です。
営業職やエンジニア職、医療・介護など、分野ごとの知識を持った担当者がサポートしてくれるため、より実践的で深いアドバイスを受けられます。
また、転職活動をサポートするツールやコンテンツが充実している点もうれしいポイントです。
自己分析やキャリア診断、年収査定ツール、職務経歴書のテンプレートなどが無料で利用できるため、情報収集から応募準備までを効率的に進められるでしょう。
\ 探すも任せるも自由自在 /
※まずは相談だけでもOK※
転職エージェントおすすめ③
リクルートエージェント|業界最大級の求人数と非公開求人の豊富さ

- 業界最大級の求人数と非公開求人の豊富さ
- 経験豊富なキャリアアドバイザーによる手厚いサポート
- 独自の転職支援ツール「Personal Desktop」の提供
リクルートエージェントは、圧倒的な求人数を誇ることが最大の強みです。
公開求人はもちろん他のエージェントでは出回らない非公開求人の数も多く、幅広い業種・職種に対応しています。
選択肢が豊富な分、希望条件にマッチする企業と出会える可能性が高く、転職活動の幅を広げたい人にとっておすすめです。
また、各業界に精通したプロフェッショナルが多数在籍しており、職務経歴書の添削や面接対策はもちろん、長期的なキャリア形成を見据えたアドバイスまで受けられます。
さらに、転職活動を効率的に進めるための専用ツール「Personal Desktop」が用意されているのも大きな魅力です。
求人管理や面接スケジュールの確認、応募履歴のチェックなどをひとつの画面で行えるため、情報が整理しやすくスムーズに活動を進められるでしょう。
\ 圧倒的な求人数で理想の企業を見つけられる /
※業界・職種を問わず幅広く対応※
転職エージェントおすすめ④
マイナビエージェント|若手・未経験者向けの求人が豊富

- 若手・未経験者向けの求人が豊富
- 業界・職種別の専任制チームによる専門的なサポート
- 地方企業や中小企業の求人にも対応
マイナビエージェントは、未経験や第二新卒などの転職支援に強いエージェントです。
新卒領域で豊富な実績を持つマイナビグループのノウハウを活かし、20代〜30代前半の求職者を中心に、未経験歓迎の求人やポテンシャル採用案件を多く扱っています。
初めての転職でも一歩を踏み出しやすく、丁寧なサポート体制が整っているのが大きな魅力です。
また、職種や業界ごとに専門のアドバイザーが配置されており、それぞれの分野に特化したアドバイスを受けられるのも特徴です。
さらに、首都圏や大手企業に偏らず、地方の優良企業や中小企業の求人にも強いのがマイナビならではの魅力といえるでしょう。
U・Iターン転職や地元志向のある人にとっても、自分に合った働き方を探しやすい環境が整っています。
\ 自信がなくても丁寧に寄り添ってくれる /
※若手特化×丁寧なサポート※
転職エージェントおすすめ⑤
JACリクルートメント|ハイクラス転職のサポートが手厚い

- ハイクラス・ミドルクラス層に特化した転職支援
- 世界11カ国を拠点に外資系企業や海外進出企業への転職支援
- 業界・職種に精通したコンサルタントによる専門的なサポート
JACリクルートメントは、ハイクラス・ミドルクラス層に特化した転職支援を行うエージェントです。
管理職や専門職、即戦力人材のキャリアアップを軸に、年収やポジションにこだわりたい求職者を中心にサポートしています。
また、JACは世界11カ国に拠点を持ち、グローバルなネットワークを活かした海外転職支援にも対応しています。
外資系企業や海外展開を進める日系企業など、国際的な舞台での活躍を視野に入れた転職活動におすすめです。
さらに、業界・職種ごとに高い専門性を持つコンサルタントが在籍しており、求職者一人ひとりの経歴や志向に応じて、最適な企業とマッチングできます。
表面的な経歴の整合性だけでなく、将来のキャリアビジョンに寄り添った提案が受けられるのが特徴です。
\ ハイクラスな求人に出会える /
※年収が高くなくても相談OK※
転職エージェントに関するよくある質問
転職エージェントに関するよくある質問をまとめました。
転職エージェントを利用すると見捨てられるって本当?
転職エージェントを利用することで、見捨てられることは基本的にありません。
転職エージェントは、求職者が内定を獲得することで報酬を得るビジネスモデルのため、最後まで転職成功をサポートするのが前提です。
ただし、希望条件が極端に合わない場合や、連絡が取れないなどの理由で一時的にサポートが停止するケースはゼロではありません。
不安な場合は、複数のエージェントに登録して自分に合う担当者を見つけるのもひとつの方法です。
転職エージェントには裏事情がある?企業側にメリットがあるの?
転職エージェントには企業側にメリットがあるのは事実ですが、闇を抱えた裏事情があるわけではありません。
そもそも転職エージェントは企業から紹介手数料を得て運営されており、優秀な人材を紹介することで企業と報酬契約を結んでいます。
これは裏事情ではなく、ビジネスモデルとしての仕組みです。
企業にとっては効率よく良い人材と出会うことができ、求職者にとっては無料で求人紹介やサポートを受けられるというメリットがあります。
確かに「企業ファースト」と感じるケースもありますが、信頼できる担当者を選べば、両者の利益をバランスよく考慮したサポートを受けられるでしょう。
転職エージェントとの面談で絶対にやってはいけないことは?
転職エージェントとの面談で絶対にやってはいけないこととして、ウソをつくことです。
転職エージェントとの面談では、自分をよく見せようと経歴やスキルを盛ったり、希望条件を曖昧にしたりするのは避けましょう。
情報が不正確だと、ミスマッチな求人を紹介されたり、選考過程で信頼を損ねたりする可能性があります。
また、転職の意思がないのに面談を受けるなど、真剣さが感じられない態度も悪印象につながります。
転職エージェントと転職サイトの違いは?
転職エージェントと転職サイトは、どちらも求人を探すための手段ですが、サポートの有無や利用スタイルに違いがあります。
自分に合った転職方法を選ぶために、まずは両者の特徴をしっかり把握しておきましょう。
項目 | 転職エージェント | 転職サイト |
---|---|---|
特徴 | キャリアアドバイザーによる転職サポート | 自分で求人を検索・応募 |
求人の探し方 | 希望に応じて担当者が求人を紹介 | 自分で条件を設定して検索 |
書類添削 | あり | なし |
面接対策 | あり | なし |
非公開求人 の取り扱い | 多い | 基本的に公開求人のみ |
利用者の負担 | 少なめ(スケジュール調整や交渉を代行) | 多め(すべて自分で進める必要あり) |
向いている人 | 初めての転職・手厚いサポートを受けたい人 | 自分のペースで転職活動をしたい人 |
エージェントはプロの手を借りながら進めたい人、転職サイトは自分のタイミングで自由に動きたい人に向いています。
どちらか一方に絞る必要はなく、状況に応じて併用するのも賢い選択です。
【まとめ】転職エージェントにはデメリットもメリットもある
転職エージェントには「紹介される求人に偏りがある」「担当者との相性に左右される」といったデメリットが存在します。
しかし、非公開求人の紹介や書類添削、面接対策、企業との条件交渉など、個人では得にくいサポートを無料で受けられるというメリットもあります。
とくに、転職が初めての人や効率的にキャリアアップを目指したい人にとっては、転職エージェントの存在が心強い味方になることは間違いありません。
転職活動を成功させるためには、転職エージェントの仕組みや特徴を正しく理解しつつ、自分に合ったサービスを選んでみましょう。
コメント